どーも。ギョッツ2号です。前回からの続きです。
前回【神奈川県の川でルリヨシノボリ、シマヨシノボリ、ボウズハゼなど 】
電車と徒歩で、次のポイントへ移動しました。
水源が湧き水だそうで水がとても冷たかったです。底は主に軟泥で、オオカナダモがまばらに群生を作っていました。
成果報告いきます
ナマズ Silurus asotus ナマズ目ナマズ科 国内外来種
かわいい幼魚サイズです。腹部がとても膨れていますが、ミミズを食べているためです(このあと突然吐き出しました)。
もーさんが川に入って2秒で捕獲されていました。個体数がとても多かったです。障害物を掬えばどんどん網に入る入る・・・
ナマズ以外の生き物はアメリカザリガニとタモロコ、カワリヌマエビ属の一種(外来)しか捕れなかったので、かなり単純な生態系なのだなぁと思いました。何か環境が少しでも変化したらすぐにナマズいなくなってしまうそうな気がします。
目標がすぐに達成されたので次の場所へ向かいました。
この水路は自然がかなり残っていました。というのも、ここのエリアだけ地主の方が護岸をしないでキープしてくれているそう。そんな水路が後世までずっと残ると良いですね・・・
成果報告行きます
オイカワ Opsariichthys platypus コイ目コイ科オキシガスター亜科
バリバリの婚姻色が出ている個体が捕れました。痺れます。同性ですし魚ですが惚れてしまいそうです笑
メスも捕れました。よく肥えています。元気な卵を産めそうです。
カワムツ Nipponocypris temminckii コイ目コイ科オキシガスター亜科 国内外来種
ちらほら姿を確認しました。以前にもーさんが採集されたときは見られなかったそうなので、もしかしたらそれ以降に侵入しジワジワと繁殖しているのかもしれません。この川だとニッチ(生態系内でのポジション)が被りそうなので、在来種のオイカワと置き換わってしまわないかと心配です・・・・
スナゴカマツカ Pseudogobio polystictus コイ目コイ科カマツカ亜科
幼魚を数匹捕獲しました。成魚は見当たらず・・・本流からやってきた個体でしょうか?
タモロコ Gnathopogon elongatus コイ目コイ科カマツカ亜科
たくさんいました。傷一つないキレイな個体です。
水槽でもこの美しさ保たれればなぁ・・・
後半戦はいわゆる「いつめん」(いつものメンバー)でしたが、美しい自然の残された川で捕ると清々しさが違いました。捕ったーーー!という感じがします笑
まとめ
久々の淡水採集でした。これを書きながら振り返ってみると思うのは、今回行ったポイントは、「よくあるタイプ」の環境であるようで「めったにないタイプ」の環境だったということです。典型的な下流の瀬や水路ではありましたが、よく考えてみると家の周りにはこのような環境は残されていませんし、知っているポイントの中にもこのような美しい環境は数えるくらいしかありません。河川改修などの環境破壊でこういった貴重な環境が減少していることを考えると当たり前のようでとても有り難いものであるとも思いました。
いつもこの言葉になってしまいますが、
「いつまでもこの美しい環境が残りますように」
最後に、今回の採集も、場所は全てもーさんがセレクトしてくださいました。いつもお願いしてしまいすみませんm(_ _)m そして毎度最高のポイントを教えていただきありがとうございます
それではまた!!