関東の魚を追って 

関東地方の淡水魚の採集記

【番外編?】神奈川県某所の磯で潮溜まり採集 タカノハダイ、キヌバリ、カゴカキダイなど

どーもギョッツ2号です

今回は海水魚を採集してきました。と言っても、私には素潜りをしてバシバシ魚を捕る能力はありません(笑)。

ターゲットは浅い潮溜まりにいるチビっこいヤツらです笑

f:id:gyottu2gou:20200410203813j:plain

f:id:gyottu2gou:20200410184938j:plain

夏場の死滅回遊魚に負けないくらい鮮やかな面々が揃いましたよ~~

記事が長くなりそうです・・・汗

 

【成果報告】

f:id:gyottu2gou:20200410185735j:plain

タカノハダイ Cheilodactylus zonatus スズキ目タカノハダイ

可愛らしい幼魚です。潮下帯の潮溜まりにいました。捕り方はガサガサではなく、網を2本使って挟み撃ちにして捕る感じでした。

あまり隠れないので捕りやすいですね。

f:id:gyottu2gou:20200410190419j:plain

これは別の日に静岡県で撮った成魚の写真です。幼魚のほうが模様が複雑で鮮やかなんですね~

 

 

f:id:gyottu2gou:20200410190637j:plain

ダイミョウハゼ Pterogobius daimio

キヌバリ  スズキ目ハゼ科ゴビオネルス亜科

浅瀬(潮溜まりではない)の石の下にいました。あまり逃げ足が速い魚ではないので、網で簡単に掬えます。

つい先日まで「キヌバリ」と呼ばれていましたが、日本の太平洋側のものは「ダイミョウハゼ」、日本海側のものは「キヌバリ」と分けられました。なんだか違和感がありますね・・・・笑

ソース不明なので一旦「キヌバリ」に戻しました・・・。

 

f:id:gyottu2gou:20200410192333j:plain

 カゴカキダイ Microcanthus strigatus スズキ目カゴカキダイ

潮間帯~潮下帯の潮溜まりで、ボラやメジナの群れに混じって数匹ずついました。網2本挟み撃ちで捕まえました。幼いうちは臆病な感じで可愛いですね。もう少し成長するといたずら坊主になってしまいますが・・・・笑

f:id:gyottu2gou:20200410204150j:plain

複数入れると容器内で群れます。仲間と一緒が落ち着くのかな。かわいい。

 

 

f:id:gyottu2gou:20200410205344j:plain

ヘビギンポ Enneapterygius etheostomus スズキ目ヘビギンポ

浅瀬の岩の上で静止していたところを捕まえました。紅藻の中にいると、どこにいるのか分かりません。すごいステルス性能です。背びれが3つあるのがカッコいい魚です。

 

f:id:gyottu2gou:20200410210453j:plain

カエルウオ Istiblennius enosimae スズキ目イソギンポ

紅藻が茂っている場所をガサガサしたら捕れました。逃げ足が速い魚で、すぐに岩穴の奥に入ってしまって毎度苦戦するのですが、今回はすんなり捕れました。こちらの姿が見えていなかったのかもしれません。

このあと、観察ケースから飛び出して逃走しました。さすが蛙魚。一番最初に写真撮っておいて良かったです

 

f:id:gyottu2gou:20200410212534j:plain

コケギンポ Neoclinus bryope  スズキ目イソギンポ
岩の上で固まっていたので網で掬いました。巣穴から出るとサバイバル力がゼロになってしまうタイプの魚のようです。頑張れば手でも掬えそうなほど鈍いです笑

目の上に石灰藻のような形のフリフリがあってキレイですね~

 

f:id:gyottu2gou:20200410213301j:plain

 ナベカ Omobranchus elegans スズキ目イソギンポ
潮溜まりの普通種of普通種です。浅い潮溜まりの石を裏返したら網に自ら飛び込んできました。
海水浴客がいない今の時期は警戒心が薄いのか、捕りやすい気がします。

 

f:id:gyottu2gou:20200410220055j:plain

イダテンカジカ  Ocynectes maschalis スズキ目カジカ科
適当に紅藻をガサガサすると沢山捕れました。韋駄天(イダテン)の名前とは程遠く、とても捕りやすい魚だと思います。この魚が捕れると春って感じがしますね。
冬と春以外は見たことがないのですが、どこへ行ってしまうのでしょう??これだけ個体数が多いのなら夏も見られそうなものですが・・・謎です。

 

f:id:gyottu2gou:20200410220836j:plain

イソハゼ Eviota abax スズキ目ハゼ科ハゼ亜科
潮溜まりで目を凝らすとよく見つかるハゼです。特に書くこともありません・・・笑。磯のハゼです。

 

f:id:gyottu2gou:20200410222814j:plain

アシナガモエビモドキ Heptacarpus futilirostris 十脚目モエビ科

潮溜まりにいる派手なエビです。行動パターンは普通のエビなので、網で簡単に捕れます。夏場には少ない気がするので暑さに弱いのかも。

 

 

f:id:gyottu2gou:20200410223714j:plainf:id:gyottu2gou:20200410223306j:plainf:id:gyottu2gou:20200410223342j:plainf:id:gyottu2gou:20200410223901j:plain

f:id:gyottu2gou:20200410224917j:plainf:id:gyottu2gou:20200410225101j:plain

その他、ダイナンギンポ、サラサウミウシ、キヌハダウミウシクモヒトデの仲間、謎のクラゲ、アメフラシの仲間、イソスジエビヒライソガニなどが捕れました。

 

【まとめ】
やっぱり記事が長くなってしまいました(汗)。新顔の魚は必ず記録する、というのを決まりにしているので・・・ゴメンナサイ

 

春の磯はあまり魚がいないイメージだったのですが、そんなことはありませんでしたね。色鮮やかな温帯魚たちが潮溜まりを彩っていました。やはり、一年中魅力がたっぷりなのが磯という場所なのですね。


これからは海へのアクセスがしやすくなるので、このような番外編としてではなく、磯採集をちゃんとした記事にすることが多くなるかもです。変わった魚を捕れるよう頑張ります(小学生か)。

 

それではまた!!

 

 

 

 

 

 

 

当ブログのテキスト、画像などの無断転載、無断転用を固く禁じます。